黄金の塔

ミャンマーはよく、敬虔な仏教徒の国と呼ばれる。ヤンゴンについてまず目につくのは、街の中心にそびえ立つ黄金の塔シュエダゴン・パゴダである。

この国ではどこに行ってもパゴダがあり、どこに行ってもパゴダに行く事を勧められる。どのパゴダでも日中からたくさんの人が参拝に訪れ、仏教が日常にしみこんでいるのを感じることができる。

ぼくも今回の旅で、たくさんのパゴダを訪れた。最初は何気なくみていたパゴダであったが、途中である違和感をおぼえた。仏像の後ろに大きな電飾がほどこしてある。見た目から察するに、おそらく後光りをあらわしているということはわかった。

それから意識をしてパゴダを眺めると、時計が仏像のすぐよこにある。モニタがパゴダの外側にあって、それに映る仏像に礼拝をする人がいる。

しばらくして、日本で読んだ本の内容を思い出した。その本には、ミャンマーはパゴダなどの仏教施設は時代に応じて変化していくものと考え、遺産ではないので世界遺産に登録しようとしないと書かれていた。

この話が正しいかはわからないが、もしかしたら電飾やモニタも、仏教をいまに適応させる変化の一部なのかもしれない。

この国の人はとても親切で、その理由を尋ねるとみなが口をそろえて仏教を理由にあげる。しかし最近では民主化の影響もあって、特に都市部で仏教の教えがゆるくなってきていると、ガイドの人が教えてくれた。

ミャンマーでは今仏教徒とイスラム教徒の衝突が激化している。ビルマ難民や少数民族のことなど、かかえている問題はたくさんある。ミャンマーの人だから、仏教徒だから全てがいいということにはないだろう。

それでもぼくはまたミャンマーを訪れ、彼らの優しさにふれたいと思う。

民主化にかじをきり、外国資本をうけいれ変化していくミャンマーで、仏教がその思想を失わず、パゴダとともに変化していければいいと、ぼくは思った。

注:ミャンマー(ビルマ)の呼称について、当ブログではミャンマーと表記しました。

2013.4.5

【文責 永井勇輝】

ミャンマー(ビルマ)へ

あー、ミャンマーってタイの隣のあそこね。

ミャンマーに対しての感覚ははじめはこんなもんだった。

アウン・サン・スー・チーさんのニュースはたまにみていた気がするが、正直全然意識していなかった。

でも調べてみたら、興味をもった。

行ってみたいと思った。

ミャンマーは今とてもホットな国だ。

まず何がって、暑い。三月から五月は特に暑く、日中は四十度を超えることもある。

日本との寒暖差で行っていきなり体調を崩さないかと少し心配。

そして、もっとホットなことはこの国の政治・経済状況だ。

ミャンマーは、今まさに、民主化の途上にある国だ。

ちょっと前まで国民にはあらゆる自由がなく、軍事政権に統制されていた。

現在も未だ、たとえば言論・報道において制限は残るものの、昨年八月に新聞の事前検閲が廃止されるなど、まさに民主化の途上である。

またその中で、少数民族との衝突も続いている。ミャンマーには135ともいわれる少数民族がいて、11の反政府少数民族がいる。分離独立の動きが先鋭化すれば、国家の統合も危ぶまれる。

民主化の波から少数民族を取り残してはならないのだ。

経済面では、日本を含む多くの先進国の企業がミャンマーに進出していることが注目される。

民主化を受け、欧米諸国の経済制裁緩和の動きが加速していることが背景にある。

コカ・コーラが60年ぶりの販売再開となった。

同社が進出していなかった三つの国にミャンマーが入っていたのが驚きだ。

どうだろうか、ミャンマーは今実にホットな国なのだ。

ここには書ききれないほど、現在この国は激動している。

しかし、記事を読んだだけではわからないことがある。

自分の目でみたい。

想像の域を出ない思考をぐるぐるさせるだけでは、いつのまにか自分の中に虚像ができあがってしまうかもしれない。

実像に肌で触れることができることに、わくわくがとまらない。

現地では、人との対話を楽しみ、ときにはインタビューをして、そこにいる人たちの声を直接聞きながら、ミャンマーの今に触れながら、ヤンゴン、マンダレー、バガン、タウンジー、インレー湖をまわる。タウンジーでは、NPO 地球市民の会 にお世話になり、農業センターを見学する。

今回の旅では、前回の反省を活かしたい。

前回はインドに行った。特に何も考えず現地に乗り込んでしまった。行けば、行きさえすれば何か学べるだろうと思った。

漠然としたその国への意識、知識、目的の中で、さらに漠然とした感情を抱いて帰国した。

後悔した。

意識が足りなかった。

知りたい、感じたい、学びたい、吸収したいという意識だ。

せっかく行くことができるのだから、意識をもつのは当然。

この至極当然なことを常に念頭に置きたい。

気負うことなく。

そして、帰ってきたら、吸収したものを消化し、還元したい。

とにかく楽しみだ。

今日から、はじまる。

2013.3.6

【文責:1年 佐藤祐介】

We love Suu

アウン・サン・スーチー。

ミャンマーへ旅に出ようと決めて、真っ先に思い浮かんだのは彼女のことだった。同じ1人の女性として、信念を貫き惜しみなく働く彼女を尊敬しているからだ。自国のことだけでなく、東日本大震災のときには日本にメッセージを送ってくれるなど、弱い立場にある人にそっと寄り添える彼女のことが、ずっと気にかかっていた。

アウン・サン・スーチーが軟禁生活から解放されたとき、多くの人が”We love Suu.”という看板を持ち、彼女への期待を胸に喜んだという。それからしばらく経ったミャンマーで、アウン・サン・スーチーは人々にどう受け止められているのだろうか。

ミャンマーでは、レストランに入ると必ずと言っていいほどアウン・サン・スーチーを象徴するものが飾られている。観光地、バガンの寺院の中にも彼女の本が多く売られていた。ミャンマーを旅していて、彼女のことを意識せずにはいられない。

馬車のドライバーさんにアウン・サン・スーチーについてどう思うか尋ねると、皆にこにこしながら声をそろえて「好き!」と答えた。

“She is the mother of Myanmer.”
そう言う人もいた。彼の馬車には、彼女がリーダーを勤めるNLD(国民民主連盟)のシンボルマークである、星とクジャクのマークが入っていた。

外務省で働くワンココさんは、アウン・サン・スーチーは西洋からも敬意を払われており、ミャンマーが変わるために必要な存在だと言う。

国民の90%が彼女を支持している、と言う話もある。彼女が実際に大統領になって何が出来るのか懐疑的だと言う人もいたが、まだミャンマーで彼女のことを悪く言う人には会っていない。

ふと日本のことを考えた。支持率がこんなにも高い人物がいるだろうか。首相にしろ芸能人にしろ賛否両論だ。私はあの人が好きだけど、あなたはこの人が好き、というように好みが分かれるのが普通だ。そう考えると、国民の大多数が愛する存在がいるということのすごさを実感する。

「アウン・サン・スーチーが好き」と言うのは、単純に彼女が偉大なアウンサン将軍の娘だからという人も多いだろう。加えて、彼女が民主化による「自由」な生活の象徴だからというのも理由のひとつになるかもしれない。

変化のときを迎えた今、国民が愛する女性、アウン・サン・スーチーがいる。女性も社会で働くようになってきたこの国で、彼女が皆を見守るあたたかい存在として活動することには大きな意味があるだろう。

ミャンマーでアウン・サン・スーチーについて話す人々と会い、彼女の肖像を見ているうちに、力強く、でも優しく語りかけるような彼女の目が好きになった。

I love Suu.
ではなくて
“We” love Suu.

私もそう言うひとりになった。

注:ミャンマー(ビルマ)の呼称について、当ブログではミャンマーと表記しました。

【文責 小澤茉紗】