消えゆく灯火

その男は、 仰向けになり、横たわっている。

瞳を閉じ、深く呼吸をしている。

怯えているのだろうか、覚悟を決めたのであろうか。

空疎な時間が過ぎていく。

次の瞬間、仰向けになった男に一点の火が灯る。

彼に着火した者は友人であろうか、親友であろうか、或いは、肉親なのであろうか。

どんな気持ちを抱いて着火したのであろう。

嗚呼、男はみるみる燃えていく。

数秒もすると男はあまりの痛みに耐えられなくなり、発狂しながら走りだす。

そうして、力なく倒れる。

倒れた男を目掛けて一斉に消火が開始された。

鎮火された男の皮膚は焼けただれ、目は潰れ、生命力などそこにはもう微塵も無かった。

彼の周りで人々は悲しい顔をしている。呆然と立ち竦む者、この気持ちをどうして良いのかわからなくて、泣き叫ぶ者。

悲しみと怒りと、そして虚無感で空間は満たされている。

彼は焼身して幸せになれたのだろうか。

あるいは、彼の死は、人々を幸せにすることができたのであろうか。

―――――――――――――――

私は去年に中国を周遊した経験もあり、とても中国にポジティブな感情を抱いている。だがやはりそこには問題があり、民族問題もその一部であると感じる。また、単民族国家である日本人が、多民族国家である中国について理解を深めることは非常に意義があることではないかと感じ、今回はこのような経緯でチベットに訪れた。

西寧という中国の地域から22時間程列車で移動した所にチベットの首都ラサがある。蛇足であるが、この鉄道から見る夜空は文字通り神秘的だ。標高5000mを通過するこの鉄道の周辺にはもはや妨げる建造物や街灯など存在しない。ダイヤモンドみたいにキラキラ輝く満天の星空と、UFOの軌跡のように横走っていく流星。漆黒の空に散りばめられた宝石たちに対する無類の感動に加え、とうとうチベットに行けるのだという喜びとが相まって、私はその夜、高鳴る胸を押さえながらやっとの思いで瞳を閉じた。

だが、到着したチベットは私がイメージしていたチベットとは少し違ったようだ。まず、私がラサに対して抱いた第一印象は「ここは中国だ。」という印象である。街を歩けば赤い国旗がはためき、中国語で溢れていた。近代的な建物も多く建築されていた。神秘的な宗教観もそこには存在していなかった。赤い袈裟を来た僧侶がスマートフォンをいじっている。チベット仏教を代表する寺院では、巡礼するチベット人と、写真をパシャパシャ撮る観光客でいっぱいになっていた。また、ラサの街には悲壮感など微塵も感じられなかった。私が現地人に微笑むと、白い歯を見せて手を振ってきてくれる。外では子供がボール遊びをしている。人々は寺院で好きなだけ祈りを捧げ、暇さえあればビールやタバコを愉しんでいた…。

なぜこのようにのんびりとチベット人が暮らしているのか不思議に感じたが、後の話によると、2008年のラサでの大規模な暴動をきっかけに中国政府はチベットに対して宥和政策をとるようになったそうだ。農村部の人々に対しては教育費の無償化を行ったり、娯楽を享受できるように手配している。チベット語を使用することに対する規制も緩和されてきた。また、チベットの人々の生活水準は確実に上がってきており、穏やかな雰囲気が街を包んでいた。

それだけに今回のチベットの滞在を終えて、私は何が正解なのか分からなくなってしまった。私がイメージしていた、“中国政府がチベットを圧政し、人々はその下で生活を制限されている”といった単純な構図では無かったからだ。

だが、この中国政府の懐柔政策にはある戦略が見え隠れする。単純に言えばチベット人の“アイデンティティー”を風化させる戦略だ。チベットでの教育は中国政府の管轄の下行われる。また、安い酒やタバコを中国からチベットに仕入れ、嗜好品でチベットを満たしていく。そうする事で、チベット人の頭が賢くなりすぎる事を制限しているのだ。また、インフラ整備などの政府の政策により、人々は生きている事に危機感を感じなくなる。当然生きることに危機感を感じなくなれば暴動も起こし辛いであろう。

このように現在のチベットは少しずつ、でも着実に赤色に染ってきている。悲しいかな、チベットを赤い大国から救う事で利益を得る者は少ない。それ故、今後もチベットはどんどん赤くなってゆくであろう。

私たちは、チベットの伝統や文化を消えていくのをこのまま見る事しかできないのだろうか。身を焼いたあの男の、魂の叫びは、無駄であったのだろうか。

 

【文責:7期 長内椋】

「平和」なのに「幸せ」になれない街

「幸せって何ですか?」

この問いかけは様々な場面で出会う。
この質問にはっきりと答えることができる人はどのくらいいるだろう。

私は笑っていられる瞬間が幸せだと思っていた。

チベット自治区で暮らす多くの人たちが笑顔をたたえながら生活していた。
街の中を巡礼する人々、マニ車を回しながら歩く人々、お寺に向かって五体統治をする人々。
街で聞こえてくるのは中国語ではなくてチベット語。
人々は時間があれば外でお酒を飲みながら「ピクニック」をしている。
争いの気配はなく、街の雰囲気はあまりに平和だった。

「あれ、もしかして彼らは今、幸せなのだろうか?」

悲壮感なんてどこにもない。
今この瞬間を仲間と一緒に楽しむ幸せそうな顔しか見られない。
すっかりチベット人が亡命する理由を見失ってしまった。

しかし、私は思い出す。ラサの街に着いたときの衝撃を。
街には鮮やかな赤色の中国国旗が溢れかえっていた。
チベットと聞いてイメージされる神秘的な雰囲気はどこにもなく、目の前に広がるのはどこにでもある整備された綺麗な街だった。
道路の向かい側には建設中の大きな建物が見える。
そして街中でわざとらしいほどに強調される「祝自治区成立50周年」の文字。

どこにいても中国の存在感を感じずにはいられないのだ。
嫌悪感しかない。
チベットが中国の一部になっているのだということを実感した瞬間であった。

なぜ人々はこんなにも穏やかに暮らせているのだろう。街は嫌というほど違和感で満ち溢れているのに。
その一方で、なぜ人々は自らの命を投げ出すリスクを背負いながら亡命してくるのだろう。平和な環境が保証されているのに。
なぜ、なぜ、なぜ。
幸せそうに見える彼らの姿は、チベット問題が何を意味するのかをわからなくさせた。

そんなときに街で出会ったチベット人の一言が胸に突き刺さる。
「漢人ハ他ノ外国人ト絶対ニ違イマス。」
彼の言葉はチベット人が抱く中国への本当の思いに気づかせてくれるのに十分だった。

ーーーーーーーーーー
ダラムサラで、あるチベット人は言った。
「チベットで暮らすということは、牢屋の中で暮らすようなものです。」

彼の言葉は、亡命の本質を簡潔に、かつ的確に突いていた。
人間が本来持つべき権利を持っていないということが何を意味するのか。
生まれながらにして一人の人間として尊重されてきた私は、自分が思ったことを自由に発信できないことがどんなに辛いものなのか想像できていなかった。
「平和」ではあるけれど決して「自由」ではないチベットの街が頭をよぎった。

街のあちこちに飾られるダライ・ラマの写真。
カフェで警察がいないかと、警戒することなく自由に話をする人々。
もちろん「民族万歳」のスローガンはどこにもなく、押し付けられた中国国旗も見当たらない。

これこそ、本来あるべきチベットの姿だ。
彼らは別に中国からの独立を要求しているわけではないのだ。
彼らが求めているのは「自由」、ただこれだけなのである。

ーーーーーーーーーー
チベットの街はとても「平和」だ。
青い空が広がり、その下ではタルチョが昔と変わらず風になびいている。
人々は心の中で法王を慕い、仏を敬い、優しさと強さを忘れずに暮らしている。
この街に自由が訪れたらどんなに素晴らしいことか。

ああ、平和な街が「幸せ」で満たされるのはいつになるだろう。

【文責:8期木下真紀】