ディストピア

ディストピアとは、ユートピア(理想郷)と対立する仮想の世界観で、現実であり得る最悪の社会のことを示している。僕はディストピアにふさわしい世界が現実に存在していたことを知ったので、それについて書こうと思う。

高い塀で囲まれた広い敷地内には、コンクリートの建物がいくつか建っている。一見すると中学か高校の校舎のようにみえる。ただ異様な点があるとすれば、塀の上とそれぞれの階の窓には有刺鉄線が張り巡らされていることだ。不気味なその建物とは対照的に、中庭にはヤシの木が立ち並び、緑が眩しい。

プノンペンにあるトゥールスレン博物館である。わずか30年ほど前にはS-21収容所としてクメールルージュが残虐の限りを尽くしたその場所は、そのままの姿で残っていた。当時の狂気を伝える博物館として。

建物の中に展示された写真、絵は当時行われていた尋問の様子が描かれている。そのあまりの生々しさに背筋が冷たくなった。空気が重く、息を深く吸い込むことが出来ない。人間にここまで非道な行為ができるのか。

クメールルージュが政権を握っていた四年間で総人口の三分の一が殺された。知識人の多くは新国家建設のための協力者として呼び出され、S-21を始めとする収容所に送られ拷問の末に殺された。文盲や農民、子どもだけが、兵士や看守として教育された。

現在、カンボジアで英語を話す年配者はほとんどいない。知識人の半数以上がポルポト政権時代に殺されたからである。虐殺による国力の低下はカンボジアの発展に大きな弊害となった。貧困が絶えないカンボジアには、ポルポトの爪痕が今も残っているのだ。

意外なことに、若い人たちは自分の国で起きたことを深く知らないのだという。学校で教えることもなく、大人たちもあまり多くを話したがらない。

暗い歴史はどの国にも存在する。ひとつの国を知るには、表面だけでなく、裏に潜む暗い歴史を知る必要がある。カンボジアという国を知るには、虐殺の歴史も知ることが必要なのだ。

カンボジアを象徴するのはアンコールワットのような輝かしい遺跡だけではないのだ。かつてこの国を支配したディストピアを忘れてはならない。

独房の中に入り、外の景色を眺めてみた。鉄格子越しの世界は驚くほど静かで、平和だった。

o0800053313285160199

【文責:7期 久保田徹】

僕は日本に行くのが夢です―――

カンボジアの日本語学校の生徒は、笑顔でそう話していた。

日本語学校に行って、大学に行って、日本へ行きたい、と。

彼らの熱意は凄い。

わずか二年間の勉強で、僕らと普通に会話できるレベルにいる。

今の自分の外国語のスキルと比べても、その努力はすさまじいものだと感じた。

それだけでない。

会話から、仕草から、彼らがいかに日本を知りたいかということが、ひしひしと伝わってくるのだ。

だが、それだけに残念なことがある。

カンボジアの物価が安すぎて、どれだけ働いても日本に来るためのお金を集めることができないのだ。

カンボジアの物価は、体感で五分の一以下。

ジーンズだって数百円で買える場所である。

大学に行くだけでも相当お金がかかるというのに、並大抵では日本に来ることができない。

上で日本に行きたいと言っていた人も、すでに二十後半だった。

これから、お金を溜めて大学に行って日本に来るということをまともに考えると、一体いつ実現できるかわからないのだ。

日本とカンボジアはそれだけ距離が離れてしまっているのだと、僕は向こうに行って初めて体感した。

向こうの人達が日本へ来れば、その熱意からいい影響を及ぼすかもしれないと考えれば考えるほど、この二か国の間の壁が邪魔をする。

国と国の間で一番重要な言語の壁がないだけに、この問題がいかに大きいかということがわかる。

文化の違う二か所をつなぐということが、一体どれだけ大変なのだろうか。

現地に行って支援をしている人々を尊敬すると同時に、一体どのようにすればこの壁を壊すことができるのかを考えさせてくれる旅となった。

2012.10.6

【文責:一年 鷲見光太郎】

カンボジアの田舎にて

9月5日 プレイクラン村

バスを降りてあたりを見渡す
とんでもなく空が広かった
カメラに景色をおさめようとした けど写真ではきっと半分も伝わらないだろう

自分たちがカンボジアで二日間滞在したこのプレイクラン村は電気•ガス•水道が通っていない本当に田舎にある村
この村で色々なことを感じることができた

そしてとにかく村の人が優しく暖かかった

少し離れた隣の家まで散歩しにいった時のこと
若い男の人たちが仕事をしている横で、おばあちゃんおじいちゃん若い女の人子供たちみんなが沢山、ざっと30人近く集まっていた
とても明るく和やかな雰囲気だった
手招きされ迎い入れてくれ自分たちが座れる席をつくってくれる
見ず知らずの外国から来た自分たち なのに驚くほど歓迎された
なんとご飯まで出てきてお腹がいっぱいになるまでいただいた

なんでこんなに優しくしてくれるんだろう

そこにいた子供たち もちろん言葉が通じない でも肩車したりをしたりボールで遊んだり絵を描いたり すぐに距離は縮まった
言葉がない代わりに普段人と話すより多く表情をみた 全く仲良くなるのに不自由じゃなかった

そんな子供たちを連れて村の中を探検しにいった
たかだか出会って1時間あまりの自分たちが村の子供を連れて遊びにいく
日本では考えられないだろう

しかし村の大人たちはそんなことは気にもとめず笑って手を振った
きっとこの村の人達は子供達の顔を生まれたときから知っている
迷子になってもどこのうちの子か把握しているから心配ないのだろう
また子供たち自身も自分の力で家まできっと帰れる
大人同士が信頼し合いまた子供のことも過小評価せず信頼し合って暮らしている

日本のマンション暮らしでお隣さんとすら深く関わりのない自分には、村のコミュニティーが暖か過ぎた

ーーーーーーーーー

カンボジアの首都プノンペン周辺はとても栄えている
まさにこの瞬間も新しいビルや商業施設が建設されている
街で買えるコカ•コーラもケンタッキーフライドチキンもいつもの味だ

そんな時ふと思った

カンボジアの人々が、アメリカや日本と全く同じ店のファーストフードを食べ、同じメーカーの車に乗り、同じ機能の携帯電話をつかって会話をする

そんな未来が簡単に想像できた

何となく物悲しく思えた

自分はそんな味気ない環境を一番居心地が良いと感じて日本で生活している
実際、カンボジアにきて日本食よりも先にパスタやピザが恋しくなった自分がいた

プレイクラン村に来て、今しか見ることができない暮らしの中で生活できた
普段と真逆の環境で生活で、村の生きたコミュニティーの生活に触れることができた
TwitterもFacebookも使わなくても人同士が深くつながっていた
カンボジアの田舎にきて、もっと自然な人間らしく生きたい、そして今よりもっと日本のことを知りたいと思った

2012.9.27

【文責:1年 奥野寛史】

旅の始まり

あれ、現地の人と何か話したっけ?

旅から帰るとそんなことを考えたことはないだろうか。

海外旅行での値切りは新鮮で、どこかわくわくして、
日本で過ごしてるよりも、ありがとうを言う回数は断然多い。

日本人だって対話することが大好きな心は忘れていないはず。
しかし、日本は一言も会話を交わさずに生きていける。そんな国だ。

ちらっと聞いたニュースより、少し読んでみた新聞の記事より、
一言交わした人との会話は忘れないものだ。

コミュニケーションの手段はいろいろある。
しかし値切りだって、道ばたの人との会話だって、
言葉が通じるなら何倍楽しくなるだろう、何倍の情報を得ることができるのだろう。

せっかく日本を飛び出すからこそ、

「対話をしたい」

それが今回の大きな目的。

どんな人とでもいい、どんな話でもいい。

1人でも多くの人と。
1つでも多くの話題を。
1分でも長い時間。。。

カンボジアの何を知れるだろう、カンボジア人の何を感じることができるだろう、
いや、自分のこと、日本のこと、世界のことを知れるかもしれない。

2度目のスタツア。
そんなことを考えながら、
期待と不安を詰め込んだバックパックを背負って、
眠い目をこすりながら目的地の空港に降り立つ。

排気ガスにまみれながら、新しい出会いを求めて。

2012.9.9

【文責:2年 鎌田千夏子】

笑顔

私たちは今回、子どもたちのために科学教室を行うということを目的にカンボジアへ旅立ちました。

 

なぜ科学教室を行おうと思ったか?―それは、カンボジアの教育レベルがとても低く、子どもたちが観察や実験などの体験型の授業を行えていないという現状があったからでした。私は子どもたちに少しでも科学のおもしろさを知ってもらいたいという思いで、このプロジェクトを企画しました。

 

結果として、プロジェクトは大成功に終わったように思います。子どもたちのものづくりに真剣に取り組む眼差し、弾けるような笑顔を見て、私は本当にやってよかったと思いました。

 

準備段階では、さまざまな葛藤がありました。カンボジアの子どもたちは、科学に興味を持ったからといって、将来大学などに進んで科学を勉強することはとても難しい。それなのにわざわざ科学教室を行う意味があるのか?ただの自己満足じゃないのか?と私は何度も自分に問いかけました。

 

しかし、今なら胸を張って

「やってよかった」

と言うことができます。私が子どものときに感じた、あの心躍る気持ち。「これはどうなるんだろう?」と探究していくおもしろさを味わってもらえたと思うと、本当にうれしいです。それは子どもたちの今後の生活にも、きっと役立つものになると思います。

 

「カンボジアの人々は学ぶことがとても困難な環境にいる。でも、私たちは学びたいことはいつでも学べる、とても恵まれた環境にいる。」

このことを、絶対に忘れてはいけない。みなさんも、このような恵まれた環境の中にいることの意味を、そして、社会に対してどう関わっていくべきなのかということを、もう一度考えてみてください。

自分はまだまだ無力で、社会に対して何も残せない。だから、もっともっと学ばなければならない。くそ真面目でありたい。えぐって、えぐって、死んでいきたい。

 

2012.3.19 

【文責:2年 高井啓輔】

 

カンボジアスタツア始動!

3月7日、我々、S.A.L.の男女11名はカンボジアのプノンペンに降り立ちました。

今日からsal.labを中心としたカンボジアスタディツアーが始まりました。
このsal.labとは、カンボジアの教育現場における暗記のみの科学カリキュラムに問題点を置き、
我々による科学実験の実施により、「科学という学問に対して新たな発見や科学の面白さを
カンボジアの子供たちに伝える」という試みです。

とりあえず初めてのブログですので、今後の予定を書いていきたいと思います。

7日 CISEF訪問

8日 くっくま孤児院訪問・科学教室実施
キリングフィールド・トゥールスレン博物館見学

9日~10日 プレイヴェン村にてホームステイ

11日 バサックスラム訪問・科学教室実施

12日 公立小学校訪問・科学教室実施
カンボジアの若者との交流会

13日 シェムリアップへ移動

14日 アンコールワット等見学

このような過密日程ですが、sal.labの成功に向けてメンバー一同頑張っていきたいと思います。

 

2012.3.8

【文責:1年 鈴木康太】