明日からインドへと旅立つ。
人生で2回目のインドだ。
また、インドに呼ばれてしまった。
私はインドが好きだ。
日本にいる時よりもずっと、生きていることを強く感じることができるからだ。
でもそれは自分で気づいたのではない。
インド人に教えてもらったんだ。
いつ死ぬか分からないからこそ、精一杯今を生きる。
本当に当たり前のことなのに、日本にいるときはそれができていなかった。
また、人で溢れ、人とのつながりを強く感じることができるインドが好きだ。
もっというと、インドにいるときの自分が好きだ。
今回の旅でもたくさんの人と出会いたい。
そんな思いで旅を迎えようとしている。
インドにこうやってまた行くことは何かの縁ではないか。
去年の夏のたくさんの出会いも使命だったのではないだろうか。
夏、ボーンフリーアートスクールという子供を自立させるための学校と出会った。
子供達は児童労働や自殺未遂、性的暴力などの過去があり、言ってしまえば「かわいそう」な子供達である。
しかし、一緒に過ごし、日を追うごとに強く感じた。
彼らは、人として強い。
自分とは比べ物にならないくらいに。
人のことをおもいやり、学ぶことに意欲を示し、夢を持っている。
一緒にいると幸せな気持ちにさせてくれる自慢の友達だ。
そんなみんなと出会えたのは素敵な思い出だと思っていた。
しかし、私は日本に帰ってきてなにか引っかかっていた。
日本に帰ってきて自分だけが豊かな生活をしているうしろめたさ。
また、このままみんなと出会ったことが過去になり、
みんなの存在がだんだんと薄れていくことが怖かったのである。
ボーンフリーの子供達だけではなく、インドすべての路上の子供達のためになにかするには、自分がいかに無力で何もできないか思い知らされた。
でも、なにかしたかった。
なにもしないよりかはなにかしたかった。
その気持ちが強かった。
そこで、今回ボーンフリーのこどもたちのドキュメンタリーを撮るといった手段を選んだ。
そしてもっとたくさんの人に児童労働問題の現実を知ってほしい、自慢の友達がいかに強いか、人に影響を与えるか知って欲しい、
もっというと、発展途上国と呼ばれる子供達の心の豊かさを知ってほしい、そんな思いでドキュメンタリーを撮りにいく。
これは支援とか、国際協力といったものではないと思う。
出会ったなにかの使命なのではないか、
なにかの縁でドキュメンタリーを撮りにいくのではないか、そんなことを感じている。
私は頭がおかしいのだろうか。
あの汚い不健康な危ない国、インドに自分が呼ばれていると思うなんて、
あーまた、インドか、
そう思いながらワクワクしているなんて。
そんな思いでバックパックに荷物をつめている。
また多くの人と出会う。
だってそれが旅だから。
そして確信している。
いい旅になる予感がする。
2013.3.8
【文責:イベント局1年 石田桃子】